病院機能評価の取得・更新支援
多くのコンサルティング実績から得られた独自のノウハウを活かし医療経営をトータルにサポートいたします。
病院機能評価取得支援業務の考え方
病院機能評価取得が目的ではなく、全国の標準レベルを理解した上で、自院の医療提供体制を整備することが目的です。
弊社が考える“機能評価取得の目的”
- 病院の質を良くする機会とする
- 受審を契機に病院を内部から変える
- 病院全体としての一体感を生ませる
機能評価の取得へ向けて考える重要なポイント
それは、自分の職場の整理・整頓です
	“医療安全”を念頭においた職場環境の向上は病院のレベルを上げることに繋がります。病院機能評価は、マニュアルの整備だけではありません!
病院機能評価は、“医療の質を担保”するための1つの指標でしかありません。“病院の改善活動”に病院機能評価を利用してみませんか?
また、機能評価の更新前のチェックも承ります
病院の実務経験が豊富なスタッフがサポートしますので、ぜひご一報下さい。
病院機能評価の受審スケジュール
| 約1年 | |||
|---|---|---|---|
| 職員向け説明会 | 院内ラウンドによるチェック 書類チェック | 模擬審査 | 病院機能評価の受審 | 
| ・受審の理由や目標、やるべき事を共有 | ・豊富な経験に基づき、改善点を適時指導 | ・受審当日を想定した模擬審査 (ケアプロセス) | |
主なコンサルティング実績
| 業務実施年 | 病院種別 | 病床数 | 業務内容 | 
|---|---|---|---|
| 2023 | 公的 | 600 | 病院機能評価受審に係る支援 | 
| 2023 | 民間 | 100 | 病院機能評価受審に係る支援 | 
| 2022 | 自治体 | 400 | 病院機能評価受審に係る支援 | 
| 2022 | 大学 | 750 | 病院機能評価受審に係る支援 | 
| 2022 | 民間 | 100 | 病院機能評価受審に係る支援 | 
| 2022 | 公的 | 600 | 病院機能評価受審に係る支援 | 
| 2021 | 公的 | 300 | 病院機能評価受審に係る支援 | 
| 2021 | 大学 | 800 | 病院機能評価受審に係る支援 | 
| 2019 | 大学 | 1200 | 病院機能評価受審に係る支援 | 
| 
				2018
			 | 大学 | 650 | 病院機能評価受審に係る支援 | 
			お問い合わせ
		
		
			病院向けコンサルティングについて詳しく知りたい方は
メールフォームからお問い合わせください。
	メールフォームからお問い合わせください。

