オンラインコンサルティングのご利用方法

「相談を探す」コンテンツでは、これまでに会員様から寄せられたご相談内容および回答の実例等をご確認いただけます。掲載されているご相談に関連する質問があれば追加投稿も可能です。「相談する」コンテンツでは、新にご相談いただくことができます。

キーワード検索
2022年10月18日 更新

日薬「おくすり手帳Link」の撤退に伴い、他社への切り替えを考えていますが、今後のオンライン資格確認を考慮した選定方法を教えてください。

今回の撤退にあたり、日薬は「対応はざっと3パターン、4パターンが考えられるが、地域住民・患者の皆様に一番ご負担がなく、利用し...
2022年10月13日 更新

2024年は惑星直列の改定年といわれますが、いったい何がどう変わるのでしょうか?

2024年の見直しは目白押しです。以下がその最新動向ですが、現時点では検討の方向性が審議されている状況です。 注目ポイ...
2022年10月6日 更新

院内処方を行っている医療機関において、薬剤師および医師のHPKI登録は必要か?

院内処方を取り扱う薬剤師であれば、電子処方箋のためにHPKIカードを取得する必要はありません。 (参照情報)https...
2022年10月6日 更新

薬局の医療情報・システム基盤整備体制充実加算について ・調剤報酬算定点数一覧に盛り込めば掲示要件を満たせるか? ・ポータルサイトでの案内はサイト掲載の要件になるか?

まず、見えやすい場所への掲示に関しては、点数一覧に盛り込むだけでは要件を満たせません。 算定要件では『(イ) オンライン資...
2022年9月29日 更新

「後発医薬品使用体制加算等における後発医薬品等の使用割合等に係る要件の取扱い」について、地方厚生局HPでは「本取扱いは令和4年9月30日(金)が終期となります。」とありますが、期間延長されること...

(2022/09/30修正) 29日付けの事務連絡により、再延長となりました。 https://www.mhlw.go....
2022年9月27日 更新

「電子的保健医療情報活用加算」が廃止され、「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」が新設になるうえでのポイントを教えてください。

※誤解を招く表現があったため2022/09/06に差し替え&疑義解釈などのファイルを追加しました。 2022年10月に...
2022年9月15日 更新

個別指導に向けて準備していますが、掲示義務となっている実費徴収に関して、何を掲示しておけば問題ないでしょうか?

「療養の給付と直接関係ないサービス等」の費用を徴収する場合は、院内掲示と患者同意が必要です。 「保険診療の理解のために​(...
2022年9月12日 更新

地域支援体制加算2算定要件の中で、④の「かかりつけ薬剤師指導料等の実績」の回数は、自己負担金の無い患者の場合でもカウントしても良いのでしょうか?

「調剤基本料の届出、地域支援体制加算の届出で処方箋の受付回数及び集中率を算出する際、対象となる処方箋は健康保険、国民健康保険...
2022年9月12日 更新

コロナ対応において算定した在宅緊急訪問管理指導料の中で対面によるもの(=500点の方)の方は、地域支援体制加算の件数にカウントできますか?在宅患者訪問薬剤管理指導料を算定している患者に限りでしょ...

「地域支援体制加算の施設基準に関して、「COV 自宅」又は「COV 宿泊」による対応において、薬剤師が訪問し対面による服薬指...
2022年9月2日 更新

調剤管理加算に関して 初めて処方箋を受付た場合で、既にA病院(他薬局で処方、お薬手帳で確認可)で3種類服用中、今回、新規でB病院で新たに3種類追加された場合は、複数の医療機関から6種類以上され...

点数の趣旨に照らし合わせると算定できると考えられます。 本点数は服用薬剤調整支援料の算定実績などの要件(施設基準)も定めら...