オンラインコンサルティングのご利用方法

「相談を探す」コンテンツでは、これまでに会員様から寄せられたご相談内容および回答の実例等をご確認いただけます。掲載されているご相談に関連する質問があれば追加投稿も可能です。「相談する」コンテンツでは、新にご相談いただくことができます。

キーワード検索
2023年10月3日 更新

2023年10月以降に、またコロナ対応の診療報酬上の評価が変わるようですが、分かりやすい資料はありますか?

※レセプト請求&新旧対比表などを追加(2023/10/03) 2023年9月15日の中医協総会にて、10月以降の見直し...
2023年8月24日 更新

リフィル処方箋の対象外になっている投与限度量が決められている医薬品(新薬、劇薬、麻薬、向精神薬)を「分割調剤」で処方・調剤することは可能でしょうか?

結論からいえば、投与限度量が決められている医薬品の分割調剤は「可能」です。 しかしながら、投与限度量と分割調剤のルールがあ...
2023年8月3日 更新

2024年度診療報酬改定の施行時期が、2024年6月1日になることで懸念されることは?

2023年8月2日の中医協総会で、2024年度改定の施行時期が2024年6月1日に調整される見通しとなりました。本決まりとい...
2023年7月27日 更新

マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応を、患者に周知するための【説明用】または【掲示用】に活用できる資材はありますか?

今般、マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応は、厚労省事務連絡で周知されました。 htt...
2023年7月27日 更新

特別調剤基本料の対象について「平成24年に開局し、薬局が立っている土地の所有者は医療機関(病院)で、開局時から賃貸借関係にある状態」は該当しますか。

特別調剤基本料に関与する「保険医療機関と不動産取引等その他の特別な関係を有している保険薬局」は以下のように明示されています。...
2023年7月14日 更新

外来受診を極力避けたいという患者からの要望があり、処方箋なしで対応できる「非処方箋医薬品」の零売を検討しております。実務的な面で何か留意する点があれば教えてください。

処方箋医薬品、および非処方箋医薬品の取扱いに関しては、以下の厚労省事務連絡に記載されている限りです。 ​https://w...
2023年7月6日 更新

医療機関・薬局では、インボイス制度への対応は必要でしょうか?

インボイス制度は、2023年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。 インボイス(適格請求書)とは、...
2023年6月28日 更新

がん検診と婦人科を同時に診療すると混合診療に該当なってしまいますでしょうか。

がん検診、妊婦健康診査、乳児健診など様々な健診があります。 健診は自費診療ですが、保険診療との混合診療の禁止には該当しませ...
2023年6月22日 更新

在宅の取り組み強化を検討しており、特養入居者に対する居宅療養管理指導(薬剤師の行うもの)の算定について、以下の2つの事例における算定の可否をご教授ください。 (質問1)特養に入居している患...

(質問1) 調剤報酬上では特養入居者は在宅患者として取扱われておりません。特養入居者は、別に「服薬管理指導料3」として評価...
2023年6月19日 更新

電子処方箋への対応として、いますぐにHPKIカードを取得した方がよいでしょうか?

電子処方箋への対応としてHPKIカードは「今のところ」は必須(=現在においてはHPKIしかない)となっていますが、HPKI以...