オンラインコンサルティングのご利用方法

「相談を探す」コンテンツでは、これまでに会員様から寄せられたご相談内容および回答の実例等をご確認いただけます。掲載されているご相談に関連する質問があれば追加投稿も可能です。「相談する」コンテンツでは、新にご相談いただくことができます。

キーワード検索
2022年3月23日 更新

「地域支援体制加算1~4」実績のカウント方法、小数点になった場合の判断、1200品目、申請様式、申請期限は?

2022改定において、常勤薬剤師1人あたりの実績が求められる要件はなくなります。今後は、カウント方法が変わり、受付回数1万回...
2022年3月22日 更新

「連携強化加算」の申請において「災害や新興感染症の発生時等において対応可能な体制を確保していることについて、ホームページ等で広く周知していること。」とありますが、(周知媒体:  )部分の 記入...

連携強化加算の申請様式はこちらですね。新設点数のため断言はできませんが、「媒体」の記載が必要であり、URLまでの記載は求めら...
2022年3月22日 更新

内服薬の処方箋を応需し薬剤調整後に投薬をした場合、「服薬管理指導料」の算定要件を満たさず非算定とした場合において、同時に「薬剤調整料」は算定、「調剤管理料」は非算定となりますか。

基本的にはそのようになると考えています。調剤管理料の中には、薬歴の管理が要件に組み込まれております。 よって、基本的には服...
2022年3月22日 更新

調剤後薬剤管理指導加算について、健康管理アプリの機能にあるメッセージ返信機能を活用し算定できますか? 算定要件には、「電話等」と書かれているのでオンライン指導のようにリアルタイムが条件になるの...

「調剤後薬剤管理指導加算」の算定要件には、「電話等」と略語で示されていますが、加算の取得の前提は「計画的な電話又はビデオ通話...
2022年3月14日 更新

リフィル処方箋の発行について 「リフィル処方箋の総使用回数の上限は3回までとする。また、1回当たり投薬期間及び総投薬期間については、医師が患者の病状等を踏まえ、個別に医学的に適切と判断した期間...

重要なポイントは、リフィルの有無に関係なく、「投薬日数は、医学的に予見することができる必要期間に従ったもの 、又は症状の経過...
2022年3月11日 更新

新設された「電子的保健医療情報活用加算」の算定要件にある「健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認により、当該患者に係る薬剤情報等の取得が困難な場合等」とは具体的にどのような場合を指すので...

この「電子的保健医療情報活用加算」は、【1】オンライン資格確認システムの導入と、【2】取得した薬剤情報等の活用ーの2つを評価...
2022年3月10日 更新

特定の保険医療機関に係る処方箋による調剤の割合(集中率)の計算について質問します。「特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」(令和4年3月4日)の中の「第88調剤基本料...

お問合せの(4)については、勤務者自身が受診した処方箋によってその薬局の集中率を上げ下げ出来る可能性があった為に設けられた措...
2022年3月4日 更新

今回の改定で、外来医療等におけるデータ提出に係る評価の新設の中で、リハビリテーションデータ提出加算がありますが、これはどのようなもので、実際、診療所で算定可能なのか?

リハビリテーションデータ提出加算50点は、疾患別リハビリテーション料の加算点数になります。 診療所であっても、疾患別リハビ...
2022年3月3日 更新

2022年4月に施行される外来機能報告制度は、医療機関・薬局にどんなインパクトをもたらすのでしょうか?

外来機能報告制度は、病院及び有床診療所が対象(無床診療所は任意)となり、地域の外来機能の明確化・連携のために実施するものであ...
2022年3月3日 更新

4月から運用されるリフィル処方箋ですが、2回目、3回目の調剤について持参タイミングが規定の期限を超えた場合(7日を超えてしまった場合)の取り扱いはどうなるのでしょうか。 2回目の持参タイミング...

ご質問の件はこちらですね。 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/0008948...